
脳ドックの目的は、脳血管疾患(脳卒中)リスクの早期発見です。初期段階ではあまり自覚症状がないうえ、ある日突然発症するケースもめずらしくない脳卒中を予防するためには、定期受診を通じたリスクチェックが重要です。
それは、生命への危険や寝たきりの原因となることが多い脳卒中を避ける対策ともなるのです。ここでは、静岡県で提供されている各医療機関の脳ドックの特徴やおすすめポイントを紹介します。
この記事で紹介する医療施設
※各掲載施設の情報は2019年5月時点のものです。(更新日2019年11月)
静岡済生会総合病院


所在地:静岡県静岡市駿河区小鹿1-1‐1
アクセス:JR東海道本線(熱海-豊橋) 静岡駅 しずてつジャストラインバス10分(済生会病院前)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
静岡済生会総合病院について


静岡済生会総合病院の脳ドックは、脳血管疾患(脳卒中)リスクを調べる頭部MRI検査/頭部MRA検査を実施すると同時に、血液検査をはじめ胸部X線(レントゲン)検査、安静時心電図検査など全身の健康状態をスクリーニングする検査項目を実施しています。
静岡済生会総合病院のコース・費用
- ◇脳ドック◇
60,500円(税込)空き状況確認
静岡済生会総合病院のおすすめポイント


また、脳卒中の発症リスクを高める動脈硬化の程度を調べるために、頸動脈超音波(エコー)検査や眼底検査が検査項目に設定されていることも特徴です。
動脈硬化を進行させる代表的な要因として、高血圧・糖尿病などの生活習慣病がよく知られています。脳卒中の発症リスクに関してとくに問題とされるのは脂質異常症です。静岡済生会総合病院の脳ドックでは、血液検査のチェック項目に悪玉(LDL)コレステロール・善玉(HDL)コレステロールが含まれています。これは、脂質異常症の診断に役立ちます。
静岡済生会総合病院は、静岡市の中心市街区の一角を占める駿河区小鹿1丁目にあります。アクセスは、JR「静岡駅」からバスで10分ほどの「済生会病院前」バス停などを利用する環境です。なお、脳ドックの検査結果は、受診当日の説明に無料で対応しています。
富士脳障害研究所附属病院


所在地:静岡県富士宮市杉田270-12
アクセス:JR東海道新幹線 新富士(静岡県)駅 タクシーで20分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-10:30 | ● | ● | ● | ● | ● | – | 休 | 休 |
12:30-14:30 | ● | ● | ● | ● | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
富士脳障害研究所附属病院について


富士脳障害研究所附属病院の脳ドックは、所要時間1~3時間の「半日脳ドック」と、宿泊をともなう「1泊2日脳ドック」が提供されています。日本脳神経外科学会認定「脳神経外科専門医」が検査・診断を担当しています。
富士脳障害研究所附属病院のコース・費用
富士脳障害研究所附属病院のおすすめポイント


富士脳障害研究所附属病院は、脳ドックで調べる脳血管疾患(脳卒中)をはじめ、脳に関する疾患の診療(急性期、回復期、慢性期)を実施する医療施設です。脳ドックもその一環として位置づけられています。
脳卒中には、血流がとどこおることで生じる虚血性(主に脳梗塞)と、出血で生じる出血性(くも膜下出血、脳内出血など)があり、どちらも動脈硬化(血管の負荷・血流のよどみ)がリスク要因となります。
それらを調べるために、富士脳障害研究所附属病院の脳ドックでは、頭部MRI検査/頭部MRA検査や頸動脈超音波(エコー)検査などを実施します。また、近親者に脳卒中の既往歴がある人や、動脈硬化を進行させる高血圧・糖尿病・脂質異常症などに該当者に受診をおすすめしています。
所在地は、静岡県富士宮市杉田。新幹線「新富士駅」からタクシーで20分、JR「富士宮駅」からタクシーで15分のアクセス環境です。
リハビリテーション中伊豆温泉病院


所在地:静岡県伊豆市上白岩1000
アクセス:伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅 バスで15分。1日9便病院送迎車あり。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00-11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
リハビリテーション中伊豆温泉病院について


リハビリテーション中伊豆温泉病院の脳ドック(検査コース名も「脳ドック」)は、「幸せな生活の提供」を目標とする予防医療の一環として提供されています。立地しているエリアは、温泉地として有名な静岡県東部(伊豆市上白岩)ですが、同時に医療過疎地域でもあります。
そのため、脳ドックで調べる対象としている脳血管疾患(脳卒中)のように、突然発症することが多い疾患のリスクをできるだけ早期に見つけ、しかるべき対処をすることは、地域社会の福利向上に貢献するという意味も備えているのです。
リハビリテーション中伊豆温泉病院の「脳ドック」では、問診のほか、頭部MRI検査/頭部MRA検査を実施します。脳卒中のうち脳梗塞は頭部MRI検査によって調べ、くも膜下出血を引き起こす未破裂脳動脈瘤については、頭部MRA検査で調べます。
リハビリテーション中伊豆温泉病院のコース・費用
- 脳ドック
38,500円(税込)空き状況確認
リハビリテーション中伊豆温泉病院のおすすめポイント


「脳ドック」受診に要する時間は約1時間。検査結果については、受診当日に無料で説明しています。
リハビリテーション中伊豆温泉病院へのアクセスは、伊豆箱根鉄道「修善寺駅」からバスで15分。ほかに、同駅との間を結ぶ送迎車が1日9便(土曜日は4便)運行されています。
遠州病院


所在地:静岡県浜松市中区中央1-1-1
アクセス:JR東海道新幹線 浜松駅 徒歩15分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
遠州病院について


遠州病院は、静岡県浜松市中区中央1丁目に立地(JR「浜松駅」から徒歩15分)する総合病院。病床数400床を数え、地域医療支援病院、医師の卒後臨床研修指定病院でもあるなど、立地エリアの医療にはたす役割は小さくありません。
そうした役割の一環として、脳ドックを通じ、脳卒中を発症する前のリスクをとらえることに注力しているのです。自覚症状がないまま突然発症することも多い脳卒中の特徴を考慮すると、地域のQOL(生活の質)向上と健康サポートに貢献することを志向する脳ドックといえます。
遠州病院のコース・費用
- 脳ドック
38,500円(税込)空き状況確認
遠州病院のおすすめポイント


遠州病院の脳ドックは、12階建て総合病院の3階にある健康管理センターで提供されています。脳血管疾患(脳卒中)リスクの早期発見を目的として、頭部MRI(磁気共鳴画像撮影)検査と頭部MRA(磁気共鳴血管撮影)検査を実施します。
頭部MRI検査は、主に血管がつまって起きる脳梗塞リスクを、頭部MRA検査は、くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤の有無などを調べます。検査コースの名称も「脳ドック」です。検査結果は、受診当日に説明(無料)されるとともに、後日、書類として郵送されます。
共立蒲原総合病院健康診断センター


所在地:静岡県富士市中之郷2500-1
アクセス:JR東海道本線(熱海-豊橋) 富士川駅 バスで6分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00-16:45 | ● | ● | ● | ● | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
共立蒲原総合病院健康診断センターについて


共立蒲原総合病院健康診断センターの脳ドックは、頭部MRI検査/頭部MRA検査を中心に、眼底検査や血液検査などが検査項目として設定されていることが特徴です。検査コースの名称も「脳ドック」です。
「脳ドック」の目的は脳血管疾患(脳卒中)リスクの早期発見にあります。脳卒中のうち、脳梗塞は頭部MRI検査によって調べ、くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤などは頭部MRA検査によって調べます。
そして、脳梗塞・くも膜下出血(を含む脳内出血)のいずれも、動脈硬化によって発症リスクが高まります。「脳ドック」で実施する眼底検査は、網膜血管の状態をチェックすることによって、脈硬化を調べるためにも有用です。
共立蒲原総合病院健康診断センターのコース・費用
- 脳ドック
50,600円(税込)空き状況確認
共立蒲原総合病院健康診断センターのおすすめポイント


動脈硬化は、糖尿病や高血圧脂質異常症など生活習慣病によって進行します。「脳ドック」で実施する血液検査には、悪玉(LDL)コレステロールなどがチェック項目に含まれており、生活習慣病リスクの診断に役立ちます。
共立蒲原総合病院健康診断センターは、静岡県富士市中之郷にあります。JR「富士川駅」からバスで6分、JR「新蒲原駅」からバスで10分などのアクセス環境です。
清水厚生病院


アクセス:JR東海道本線(熱海-豊橋) 清水(静岡県)駅 しずてつジャストラインバスターミナルから清水厚生病院線約13分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
清水厚生病院について


清水厚生病院の脳ドック(検査コース名も「脳ドック」)は、「地域の人たちに信頼される」という理念のもとに提供されています。脳血管疾患(脳卒中)リスクの早期発見を目的に、頭部MRI検査/頭部MRA検査および問診を実施します。
清水厚生病院のコース・費用
- 脳ドック
40,700円(税込)空き状況確認
清水厚生病院のおすすめポイント


脳卒中のうち、血管がつまって発症する脳梗塞は頭部MRI検査によって調べ、血管が破れて起きるくも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤は頭部MRA検査によって調べます。
脳卒中の発症リスクとしては、脂質異常症や糖尿病、高血圧など生活習慣病によって進行する動脈硬化がよく知られています。そのため、脳卒中の予防には、生活習慣に注意するとともに、脳ドックの定期受診によって、リスクをチェックすることが有用です。とりわけ、生活習慣病リスクを指摘されている人にとっては、定期受診は大切といえます。
清水厚生病院の所在地は、静岡市清水区庵原町。JR「清水駅前」からバス利用の場合は「清水厚生病院前」バス停下車(所要時間約13分)、または、同駅からタクシーで10分のアクセス環境です。自動車で来院する受診者向けに、無料駐車場も施設敷地内に設置されています。
静岡厚生病院


所在地:静岡県静岡市葵区北番町23
アクセス:JR東海道新幹線 静岡駅 8番乗り場より、西部循環(中町回り)- 安西2丁目静岡厚生病院前 下車
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
静岡厚生病院について


静岡厚生病院の脳ドックは、「暮らしに根ざした医療施設を目指す」という理念にもとづいて提供されています。立地するエリア(静岡市葵区北番町)で脳血管疾患(脳卒中)リスクの早期発見と予防につとめる医療の実践といえます。
アクセスには、JR「静岡駅」または静岡鉄道「新静岡駅」からバスを利用し、「静岡厚生病院」または「安西二丁目」バス停下車あるいは、JR「静岡駅」からタクシー利用などの方法があります。また、自動車を利用して来院する受診者向けに、近隣に提携駐車場も用意されています。
静岡厚生病院のコース・費用
- 脳ドック
40,700円(税込)空き状況確認
静岡厚生病院のおすすめポイント


提供されている脳ドックの名称は「脳ドック」。頭部MRI検査/頭部MRA検査、問診を実施します。脳卒中は、血管がつまって発症する虚血性の脳梗塞と、血管が破れて起きる出血性(くも膜下出血など)に大別されます。脳梗塞は頭部MRI検査で、くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤は頭部MRA検査で調べます。
脳卒中は、がん、心臓病と並ぶ3大死因であり、前触れなしに発症して生命に危険が及び、寝たきりの原因となるケースも少なくありません。そうした事態を防ぐ方策のひとつとして、脳ドックの定期受診が役立ちます。
まとめ
この記事では静岡県で脳ドックを提供している医療機関を紹介しました。どの医療機関も病気リスク発見のため検査に力を入れています。ストレスや生活習慣など何かしらの原因で病気を発症してしまうケースは少なくありません。
病気によっては定期的な通院が必要になり、お金や時間が必要となってしまいます。そうならないためにも健康管理、予防のために脳ドックの受診をおすすめします。掲載している情報を参考にぜひ医療機関の予約をしてみてください。
この記事で紹介した医療施設一覧
静岡済生会総合病院 静岡駅:しずてつジャストラインバス10分(済生会病院前)
「温かい思いやりの心で」皆さまの健康づくりをサポートします
富士脳障害研究所附属病院 新富士(静岡県)駅:タクシーで20分
「脳ドックセンター」を設け、脳卒中の早期発見・早期対応に取り組んでいます。
リハビリテーション中伊豆温泉病院 修善寺駅:バスで15分。1日9便病院送迎車あり。
温泉地として知られる静岡県伊豆市で健康寿命延伸を目指す人間ドックを提供
遠州病院 浜松駅:徒歩15分
【浜松市エリアの健康サポートを目指して20歳以上の人に定期的な人間ドック受診を推奨】
共立蒲原総合病院健康診断センター 富士川駅:バスで6分
静岡県富士市の公立病院併設型健診施設として地域の方々の健康サポートに注力
清水厚生病院 清水(静岡県)駅:しずてつジャストラインバスターミナルから清水厚生病院線約13分
静岡市清水区に根ざし、地域の健康寿命延伸を目的に予防医療を実践
静岡厚生病院 静岡駅:8番乗り場より、西部循環(中町回り)- 安西2丁目静岡厚生病院前 下車
総合病院併設型の健康管理センターとして静岡市葵区で人間ドックを実践


