脳血管疾患(脳卒中)は、がん、心臓病に次いで多い死因であるとともに、前触れなしに発症して生命に危険を及ぼし、寝たきりの原因となるケースも数多くみられます。
そうした事態を防ぐことを考えてみると、脳ドックの定期受診が果たす役割は小さくありません。そこで、受診する施設や検査コースを選択する際の参考となるように、京都市で提供されている8施設の脳ドックの特徴やおすすめポイントを紹介します。
この記事で紹介する医療施設
※各掲載施設の情報は2019年5月時点のものです。(更新日2021年4月)
シミズ四条大宮クリニック
所在地:京都府京都市中京区壬生賀陽御所町3-1京都幸ビル1F
アクセス:阪急京都本線 大宮(京都府)駅 徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-11:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
13:00-16:00 | ● | ● | ● | ● | – | – | 休 | 休 |
13:00-15:00 | – | – | – | – | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
シミズ四条大宮クリニックについて
シミズ四条大宮クリニックの脳ドックは、「シンプル脳ドック(午後受診)」あるいは「脳ドック」などの名称で提供されています。主目的は脳血管疾患(脳卒中)リスクの早期発見。主な検査項目は、頭部MRI検査/頭部MRA検査です。
脳卒中は、脳の血管がつまって発症する脳梗塞と、血管が破れて起きるくも膜下出血に大別されます。頭部MRI検査によって脳梗塞を、頭部MRA検査でくも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤を調べることが基本です。
シミズ四条大宮クリニックのコース・費用
- シンプル脳ドック(午後受診)
25,000円(税込)空き状況確認
- 人間ドック(胃カメラ付き)+脳ドック
69,750円(税込)空き状況確認
- 脳ドック
41,000円(税込)空き状況確認
- 簡易脳検査
22,000円(税込)空き状況確認
シミズ四条大宮クリニックのおすすめポイント
「脳ドック」では検査項目が追加され、脳卒中リスクを高める動脈硬化の程度を調べるために、頸動脈超音波(エコー)検査も実施します。さらに、脳梗塞のなかでも重篤とされ、心房細動が原因となる心原性脳塞栓症を調べるために、安静時心電図検査も実施します。
シミズ四条大宮クリニックは、京都市中京区壬生賀陽御所町にあります。阪急電鉄「大宮駅」から徒歩5分または、JR「京都駅」「二条駅」からバスを利用し、「四条大宮」バス停で下車、徒歩5分というアクセス環境です。
なお、脳ドックの診断には、日本脳神経外科学会認定「脳神経外科専門医」があたっています。
京都予防医学センター
アクセス:JR嵯峨野線 円町駅 徒歩8分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-10:15 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
京都予防医学センターについて
京都予防医学センターの脳ドックは、「脳ドックコース」という名称で提供され、脳血管疾患(脳卒中)リスクはもとより、脳卒中リスクを高める動脈硬化の程度を調べる検査項目や、安静時心電図検査なども設定されています。
中心となる検査項目は、MRI機器を用いるものです。具体的には、脳卒中のうち血管がつまって発症する脳梗塞については頭部MRI(磁気共鳴画像撮影)検査で調べます。また、脳の血管が破れて発症するくも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤については、頭部MRA(磁気共鳴血管撮影)検査で調べます。
京都予防医学センターのおすすめポイント
頸動脈超音波(エコー)検査は、脳卒中の発症リスクを高める動脈硬化の程度を調べ、安静時心電図検査は、心臓の心房細動(不整脈の一種)が原因となって発症する心原性脳塞栓症(重篤な脳梗塞)リスクの検査にも役立ちます。
京都予防医学センターは、最寄りのJR「円町駅」から徒歩8分。京都市中京区西ノ京左馬寮町に立地し、日本人間ドック学会の機能評価認定施設でもあります。機能評価認定とは、提供している人間ドックの質について、第三者的な評価基準を満たしていることを意味します。
同仁会クリニック
所在地:京都府京都市南区唐橋羅城門町30京都メディックスビル1F
アクセス:近鉄京都線 東寺駅 徒歩10分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
13:30-16:00 | ● | ● | ● | ● | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
同仁会クリニックについて
同仁会クリニックの脳ドックは、頭部MRI検査/頭部MRA検査に加えて、頸動脈超音波(エコー)検査・血圧脈波検査を実施します。頸動脈エコー検査は、頸動脈(首筋の血管)に体表面から超音波を当て、血管内のプラーク(固まり)やつまり具合を調べます。血圧脈波検査は、両腕・両足首の血圧と心電図・心音図から血管の硬さなどを調べます。
つまり、脳血管疾患(脳卒中)リスクはもちろん、脳卒中発症の前段階とされる動脈硬化の程度の検査に注力しているあらわれです。
同仁会クリニックのコース・費用
- 脳ドック
42,900円(税込)空き状況確認
同仁会クリニックのおすすめポイント
同仁会クリニックは、京都市南区唐橋羅城門町にあり、生活習慣病リスクの検査を通じた予防医療を重視している医療施設です。生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)は動脈硬化を進行させ、ひいては脳卒中の発症リスクを高めます。生活習慣の面から脳卒中の予防を考える受診者の需要に沿う検査コースといえます。名称は「脳ドック」です。
アクセスは、近鉄「東寺駅」より徒歩10分、JR「西大路駅」より徒歩15分です。また、JR・近鉄「京都駅」などよりバス利用では、「羅城門」バス停下車徒歩3分、「九条七本松」バス停下車徒歩1分です。
にしはらクリニック
所在地:京都府京都市下京区烏丸通仏光寺上る二帖半敷町655産経京都烏丸ビル2F
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線 四条(京都市営)駅 3、5番出口より徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-14:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
16:00-20:00 | ● | ● | ● | – | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
にしはらクリニックについて
にしはらクリニックの脳ドックは、「【初めての方にもオススメ】脳ドック基本コース」「脳ドックシンプルコース」の2つが提供されています。いずれも、脳血管疾患(脳卒中)リスクとともに、脳卒中の発症リスクを高める動脈硬化の程度を調べます。
共通する主な検査項目は、頭部MRI検査/頭部MRA検査、頸部MRA検査です。脳卒中のうち血管がつまって発症する脳梗塞は頭部MRI検査で、血管が破れて起きるくも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤については頭部MRA検査で調べます。そして、頸部MRA検査は、動脈硬化の程度を調べることに有用です。
にしはらクリニックのコース・費用
- 【初めての方にもオススメ】脳ドック基本コース
38,000円(税込)空き状況確認
- 脳ドックシンプルコース
32,000円(税込)空き状況確認
にしはらクリニックのおすすめポイント
さらには(やはり共通の検査項目である)眼底検査も、動脈硬化を調べることに役立ちます。また、安静時心電図検査も共通の検査項目として実施されます。こちらは、脳梗塞のなかでも重篤とされる心原性脳塞栓症のリスクを調べる特質があります。
にしはらクリニックの所在地は、京都市下京区烏丸通仏光寺上ル二帖半敷町。市営地下鉄「四条駅」や阪急「烏丸駅」から徒歩1分のアクセス環境です。脳神経外科を診療科として備え、その知見を活用して脳ドックを実践しています。
しみず脳神経外科クリニック
アクセス:JR嵯峨野線 二条駅 徒歩約3分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
16:00-19:00 | ● | ● | ● | – | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
しみず脳神経外科クリニックについて
しみず脳神経外科クリニックの脳ドックは、日本脳神経外科学会認定「脳神経外科専門医」が検査・診断にあたっていることが特徴です。「総合コース」「基本コース」では、脳血管疾患(脳卒中)リスクを調べる代表的な検査項目として、頭部MRI検査/頭部MRA検査が設定されています。
また、脳卒中の前段階とされる動脈硬化の程度を調べる頸部MRA検査も、共通の検査項目として設定されています。
しみず脳神経外科クリニックのおすすめポイント
「脳ドックもの忘れコース」も提供されています。頭部MRI検査/頭部MRA検査および、VSRAD(早期アルツハイマー病診断支援システム)を実施します。この検査項目は、脳のなかで記憶をつかさどる海馬を中心とする部分の萎縮度を調べます。VSRADだけで認知症の確定診断はできませんが、もの忘れの状態の評価として重要です。
しみず脳神経外科クリニックは、京都市中京区西ノ京南聖町にあり、JR「二条駅」から徒歩3分、市営地下鉄「二条駅」から徒歩5分のアクセス環境です。
いずれの脳ドックを受診しても、受診当日に検査結果を説明しています。なるべく早く結果を知りたいという需要に対応しているといえます。
七条武田クリニック
アクセス:JR京都線 西大路駅 徒歩10分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
七条武田クリニックについて
七条武田クリニックの脳ドックは、立地する地域(京都市下京区西七条南衣田町、JR「西大路駅」から徒歩10分)のホームドクターを目指す信条のもと実践されています。名称は、「レギュラーコース」「シンプルコース」の2つです。いずれの脳ドックも、脳血管疾患(脳卒中)リスクの発見を目的として、頭部MRI検査/頭部MRA検査を実施し、動脈硬化の程度を調べるために、頸部MRA検査も実施します。
脳卒中は、血管がつまって発症する脳梗塞と、血管が破れて起きるくも膜下出血に大別されます。脳梗塞は頭部MRI検査で、くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤は頭部MRA検査によって調べます。
七条武田クリニックのおすすめポイント
「レギュラーコース」は、頸動脈超音波(エコー)検査が検査項目に追加されます。頸動脈の動脈硬化の程度を調べることが目的です。頸動脈は、心臓から脳に血液を送る役割を担っており、コレステロールなどがたまって血管が狭くなり、血管壁が硬くなると、脳梗塞の原因となり得ます。
生活習慣と密接に関係する脳卒中を予防する意味で、地域の健康サポートを信条とする七条武田クリニックの脳ドックは選択肢になりやすいといえます。
京都鞍馬口医療センター 健康管理センター
所在地:京都府京都市北区小山下総町27
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線 鞍馬口駅 2番出口から、徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
13:00-17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | – | 休 | 休 |
※受付時間は変更になる場合がございます。
※こちらの診療時間はEPARK人間ドックの情報をもとにしています。
京都鞍馬口医療センター 健康管理センターについて
京都鞍馬口医療センター 健康管理センターの脳ドックは、総合病院に併設されている環境を活かすことを主眼に置いています。すなわち、1946年に開院した総合病院がこれまでに蓄積してきた診療データやノウハウをもとに、脳血管疾患(脳卒中)を発症する前の「未病」段階でリスクを発見し、健康状態をコントロールすることを目指しています。名称は「脳ドック」です。
検査項目としては、頭部MRI検査/頭部MRA検査はもちろん、動脈硬化の程度を調べるために頸動脈超音波(エコー)検査も実施します。
京都鞍馬口医療センター 健康管理センターのコース・費用
- 人間ドック+脳ドック
70,873円(税込)空き状況確認
- 脳ドック
38,704円(税込)空き状況確認
- メンズドック(脳+肺+前立腺がん検査)
102,340円(税込)空き状況確認
- レディースドック(脳+肺+乳がん+子宮がん)
108,380円(税込)空き状況確認
京都鞍馬口医療センター 健康管理センターのおすすめポイント
総合病院の蓄積を活かす観点の一環として、京都鞍馬口医療センター 健康管理センターは、生活習慣改善のヒントを得る機会として脳ドックをとらえています。生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)は動脈硬化を進行させ、それは、脳卒中発症のリスクを高めるためです。
京都鞍馬口医療センター 健康管理センターは、京都市北区小山下総町に立地し、市営地下鉄「鞍馬口駅」から徒歩1分のアクセス環境です。脳ドックを受診した結果、仮に何らかの問題点が見つかった場合、総合病院での診療移行にも対応しています。
まとめ
この記事では京都市で脳ドックを提供している医療機関を紹介しました。どの医療機関も病気リスク発見のため検査に力を入れています。ストレスや生活習慣など何かしらの原因で病気を発症してしまうケースは少なくありません。
病気によっては定期的な通院が必要になり、お金や時間が必要となってしまいます。そうならないためにも健康管理、予防のために脳ドックの受診をおすすめします。掲載している情報を参考にぜひ医療機関の予約をしてみてください。
この記事で紹介した医療施設一覧
シミズ四条大宮クリニック 大宮(京都府)駅:徒歩5分
健診センターを併設し、予防医療に取り組んでいます。
京都予防医学センター 円町駅:徒歩8分
人々の健康サポートを目的とする機能評価認定施設
同仁会クリニック 東寺駅:徒歩10分
大きな病院とは違う受診者一人ひとりのニーズに合わせた細やかな対応
にしはらクリニック 四条(京都市営)駅:3、5番出口より徒歩1分
脳やせき髄に関する診療実績を背景にした「脳ドック」などに注力しています
しみず脳神経外科クリニック 二条駅:徒歩約3分
定期的な脳ドックで脳の健康状態を把握し、リスクの対処、健康維持をサポート
七条武田クリニック 西大路駅:徒歩10分
京都鞍馬口医療センター 健康管理センター 鞍馬口駅:2番出口から、徒歩1分
「未病」の段階で健康状態をコントロールすることが大切